07

トマトを作るのは、面白い。

長尾農園長尾 隆司

子供の頃からの夢であった、トマト農家へ

岐阜県下呂市出身の長尾さん。農業高校から農業大学へ進学し20歳の時、子供の頃からの夢であった農家になるため、地元の下呂市を離れ、研修先の力添えもあったことから河合町を選びトマト農家へ。トマトを選んだのは、作るのが面白く、個性も出しやすい。そういった点にも惹かれてトマトを選びました。

有機農業に取り組む想い。

就農当時は、ノウハウもない有機農業に取り組むのはリスクが高いことから、必要最低限の農薬や化学肥料を使用していましたが、飛騨という自然豊かなこの地で自然に反する農業はしたくない。誰もが本当に美味しいと思えるトマトを作りたい。という想いから、農薬・化学肥料を使用しない有機農業に取り組んでいます。
有機農業をするにあたって、農薬は不使用で、堆肥(たいひ)や米ぬかなどを資材として使用しています。使用する資材などは、なるべく近場(河合町)のものを調達するようにおり、堆肥に関しては河合町の畜産業を営む方から購入しています。牛に乳酸菌を食べさせて作る「乳酸菌堆肥」を使用したり、最近では「落ち葉堆肥」を自分で作り使用したりもしています。

思わず「うまい!」と言ってしまうトマト作り

長尾農園では、食べると思わず「うまい!」と言ってしまうトマト作りを目標に日々努力しています。うまいトマトを作るためには、農薬などに頼らなくても病気や虫に負けない健康で力強くなるような育て方をしなければなりません。そんな力をつけるには、トマトを栽培する圃場の土俵(耕土)が豊かでなければなりません。豊かな土壌とは、微生物やミミズ、虫など多種多様な生態系がある土壌ということ。そんな環境(土壌)を目指して良質な堆肥(地元産乳酸菌堆肥)や稲わら、雑草、米ぬか、落ち葉堆肥など色々な有機物を土に入れることで、生き物の住みやすい環境を整えて、豊かな土壌を育てています。

冬は職人として、伝統工芸を守る。

冬は、飛騨市河合町で約800年前から作り続けられている伝統工芸品「山中和紙」を守る職人として活動しています。職人になるきっかけは、たまたま、地元の方から和紙の原料となる楮(こうぞ)の芽かきの仕事に誘われて、一緒に作業をしている中で和紙作りっておもしろいなと思い始めました。2年くらい和紙作りのお手伝いをしていると、職人さんから「やらんか?(やってみないか?)」と声をかけてもらいました。ちょうど、農閑期(冬)の仕事が欲しいと思っていたので、たくさんの方に助けていただきながら2年ほどかけて和紙作りを習い、職人として本格的に和紙作りを始めました。現在は、原料となる楮の栽培も行っており、原料から和紙作りを行っています。